もう間もなく8月に入ります。
最近は暑い真夏日が続いていますが…
この時期は夏バテになりやすくなります。
今回は、なぜ夏バテは起こるか原因と対策方法について紹介します。
夏バテとは?
疲れがとれない・食欲がない・睡眠不足
などの症状が現れるのが夏バテの特徴です。
夏バテとはどういう理由で起こるでしょうか?
夏バテが起こる要因1
一つ目の要因は、自律神経の乱れが原因として考えられます。
外は気温も高く非常に暑いですが、室内はエアコンが効いて涼しい。
その気温の変化に、体の自律神経が働いて体温調整を行っています。
温度差が大きいとそのストレスから自律神経が乱れてしまいます。
また、冷えすぎた室内にいることも、体の冷えからのストレスで自律神経がうまく働かずに夏バテを起こす原因となってしまいます。
夏バテが起こる要因2
二つ目の要因に、高温多湿の日本の環境が考えられます。
多湿の状況だと汗の蒸発が妨げられ、発刊異常となり汗による体温調整がうまく機能できなくなる原因が考えられます。
(汗が蒸発するときの気化熱により体の熱を放出して体温を保つため)
前述でもお話ししましたが、体温調整は自律神経が働きます。
この体温調整がうまくいかず自律神経が乱れてしまうことが原因としてあげられます。
夏バテを予防するには?
夏は暑いし寒暖差もあるし…
いったいどうすればいいの?
夏バテの予防方法について紹介します。
水分補給
まず大事なのが水分補給です。
大量に汗をかくことで体の中の水分と塩分が失われます。
失った水分と塩分を早めに補わないと発汗が止まり、体温が異常に高くなり熱中症になってしまう恐れもあります。
こまめに水分を補給し、塩飴などで塩分を補給し、正しい体温調整が出来るように対策を行いましょう。
食事
まずしっかり食事をとることが重要です。
食べて消化することでエネルギーを作り出し体を温めています。
この食事の量が減ると、夏でも血行が悪くなり体が冷えやすくなってしまいます。
そして食事の際は、夏だからといって冷たい食べ物だけでなく温かいものも体に取り込むようにしましょう。
体を冷やすと胃腸の働きが弱くなってしまうためです。
また、タンパク質を体に摂取するのもおすすめです。
タンパク質は、血液や筋肉などの体を作る主要な成分です。
体調の維持に欠かせない酵素として働く栄養素でもあります。
タンパク質
牛もも肉・ヒレ肉・鶏もも肉・鶏ムネ肉・ささみ・乳製品の低脂肪のもの・ツナ
かつお・たまご・木綿豆腐 など
これらの食材の食べ物を体に取り入れるように心がけましょう。
睡眠
睡眠は自律神経を休ませます。
しかしただ寝ればいいというわけでなく、質のいい睡眠が大切です。
質のいい睡眠が出来れば、体の疲れを回復することができ、夏バテの予防にも繋がります。
寝汗は自律神経酷使している状況になります。
室内の温度は約28℃に保ち、エアコンや扇風機などを活用することも重要です。
扇風機は直接体に当たらないように行うことが大切です。
また最近販売されている、ベッドや布団の上に敷けるひんやりと感じる寝具などを活用することも質のいい睡眠に繋がります。
運動
前述でもお話ししましたが、発汗により体温を調整しています。
この発汗作用を高めるために軽い運動を行うことは夏バテの予防にも繋がります。
激しい運動をする必要はないので、ウォーキングやジョギングを15分程度行うだけでも、汗腺が開いて汗をかきやすくなり効果的です。
水分補給は忘れずに行うようにしましょう!
まとめ
夏バテの原因と予防する方法について紹介しました。
なぜ夏バテが起こるか?
しっかりとした原因がわかっていれば対策も立てやすくなると思います。
体調管理に気を付けて、猛暑の夏をしっかり乗り切りましょう♪
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでます
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。